2/15(土) こどもの居場所づくり 「クッキーをつくってみよう!」

こんにちは。日高こども食堂にじです。

2月は、クッキーづくりを開催しますので、小中学生の皆さんぜひご参加ください!

・日 時 令和7年2月15日(土)    

・受付  午前9時

     活動 午前9時30分から正午まで

     場所 認定こども園日高ななつ星 青い屋根の建物(日高神社となり)

・内 容 クッキーづくり(食物アレルギー除去には対応していません

・対象等 小中学生 5名程度/申し込み順で、定員になり次第受付終了

・料 金 無料

・お申込み フォーム、または、お電話(0197-23-7434)にてお申し込み下さい

https://forms.gle/ke6XruR4fbDa24aS8

・締切 令和7年2月10日(月)

 持ちもの   □エプロン      □バンダナ    □マスク    □水筒  □動きやすい服装 □髪の長い子はヘアゴム(ヘアピンは食品への混入の恐れがあるので不可)

≫ 続きを読む

こどもの居場所づくり事業  2025/01/23  sakuranoki

令和6年度学校評価保護者アンケート集計結果の公表について

令和6年度に実施した、保護者アンケートの集計結果を公表しますのでご覧ください。

保護者の皆様、お忙しい中ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

保護者アンケートR6集計結果(さくらの木)公開.pdf

≫ 続きを読む

こども園 情報公開  2025/01/17  sakuranoki

3歳児 雪遊び

3歳児の子どもたちは雪遊びを楽しんでいます。
まだ誰も踏み入れていない雪の上を歩くと、自分の足跡を発見する子もいました。
「これ〇〇ちゃんの足跡だよ!」と友達や保育者に話し、みんなで足跡をたくさんつけて遊びました。
また雪をバケツや入れ物に詰めて、それをかき氷に見立てて、「かき氷屋さんです!かき氷どうぞ!」と友達や保育者に振る舞って楽しんでいました。
部屋に入ってから、次また雪が積もった時用にかき氷のシロップを作りをしました。
早くたくさん雪が積もってほしいと願う子どもたちでした。

  

≫ 続きを読む


【2歳児 親子ふれあいDAY】

先日、3歳未満児の親子ふれあいDAYがあり、2歳児ではお部屋でリズム遊びをした後、ホールで異年齢児交流を楽しみました。
リズム遊びでは「あなたのおなまえは?」の歌に合わせて歌い、保育者にマイクを差し出されると「〇〇です!」とマイクに向かって苗字やフルネームで答える子の姿も。
その後はホールで異年齢児交流をしました。
子どもたちはお父さん・お母さんと一緒に木の玩具を使って園で遊べる嬉しさや特別感を味わいながら遊んでいました。
また、家庭内の関わりだけではなく、お父さん・お母さん同士の関わりの幅が広がったように思います。

 IMG_9274.jpg

 

≫ 続きを読む


5歳児の野菜収穫体験が新聞に掲載されました

5歳児が衣川北股地区の「市民農園」で野菜収穫を体験した記事が令和6年12月3日付け胆江日日新聞に掲載されました。

記事写真:胆江日日新聞社様提供

≫ 続きを読む

  2024/12/05  sakuranoki

1歳児 戸外遊び

とにかく体を動かすことが大好きで元気いっぱいな1歳児の子どもたち。
外へ行くことが分かると帽子を取りに行ったり、自分の力で靴下を履こうとしたりと大喜びで身の回りの準備をしています。
外へ行くと、大型遊具や砂場など、好きな場所に向かって走って行き、それぞれ好きな遊びをじっくりと楽しんでいます。
少しずつ友達の存在を意識するようになり、友達が大型遊具や築山に登っていると他の子も登る、そういう姿が増えていくうちに半数の子が大型遊具、築山に一人で登れるようになりました。
最近では、築山、砂場でのごっこ遊び、三輪車、スクーターが子どもたちの中で大人気です。
手洗い、食事が一人でできるようになってきているだけでなく、遊びの中でも成長していく姿がはっきりと分かり、嬉しく感じております。

 

≫ 続きを読む


0歳児 おままごと遊び

あと1ヶ月ほどで1年が終わろうとしてますね。子どもたちは元気にどんどん成長する姿を見せてくれています。
最近、喃語や簡単な単語でコミュニケーションを取れるようになってきたので0歳児では、おままごとを始めてみました
始めたばかりなので机などを使わずにお皿に食材を乗せることや鍋に具材を入れて混ぜるなど簡単な動作から。
保育者がお皿の上におにぎり、目玉焼き、ウインナーを乗せ「朝ご飯だよ」と言い、食べる真似をすると子どもたちも自分でお皿の上におにぎりを乗せ、口を動かして食べる真似をしてくれました。
「美味しいね」と保育者が語りかけると「うまっ」と反応してくれる姿も見られました。
また、お人形を初めて出してみると優しく抱っこして頭を撫でる姿がありました。
月齢の小さいお友達にいつも優しくしてくれる子ども達のこれからの成長が楽しみです。

IMG_0380.jpg 

≫ 続きを読む


5歳児 ひらがなへの興味・関心

ひらがなに興味関心を持ってきている5歳児。
読み書きできるひらがなも増えてきており、自信に繋がっています。
また、友達や保育教諭とカルタ遊びや、しりとりなどの言葉遊びを楽しむ中で、カルタを作りはじめる子どもたち。
「へ はへびのへだね」「なにがあるかなあ」とそれぞれのひらがなから始まる単語を連想しながら書き進める姿が見られました。
その単語の絵をイメージしながら描いたり、友達と相談しあったりしながら協力して作り、ひらがな46文字のカルタを完成させました。
作ったカルタで実際に遊んでいくなかで友達との関わりが広がったり、様々な言葉に触れながら、文字に興味をもつきっかけになってほしいと思います。
5歳児オリジナルの手作りカルタ、これからの寒い季節やお正月に向けて、子どもたちの遊びに大活躍しそうですね!
今までにも遊びに使うものを手作りしながら、遊びを広げてきた子どもたち。次はどんな遊びが子どもたちの手によって生み出されるのか楽しみです。

  

≫ 続きを読む


4歳児 3歳児との散歩

先日、「お散歩いきたいなぁ」という声があがり、3歳児と一緒に近くの公園までお散歩にいきました。
しっかりと手を繋ぎ、道路にはみ出さないように気を付けたり、近所の方に「こんにちはー!」と手を振ったりしながら歩いていました。
公園に着くと初めは鉄棒をしたり虫探しをしていた子ども達ですが、次第に鬼ごっこやだるまさんがころんだなど体を動かす遊びに変わり、たくさん走って思い切り遊んできました。
また、途中で転んでしまった3歳児に「大丈夫?」「立てる?」と優しく声をかけてあげる姿も…。
遊びを通して異年齢児との関わりも見られるようになってきているので、様々な活動の中で交流を深めながら遊びを広げていってほしいと思います。

 IMG_3263.jpg

≫ 続きを読む


10/28(月)から令和7年度入園願書を配布開始しています

10月28日(月)より、令和7年度の新入園児入園願書を配布しております。

日高さくらの木では、井戸水をふんだんに使ってのどろんこ遊びや、木のおもちゃ、野菜作りやクッキングで、学びを深めています。

ぜひ、元気いっぱいのお友達のご入園をお待ちしております。

募集人数

【保育3号認定(3歳未満児)】

0歳児5名

1歳児1名

2歳児1名

【教育1号認定】

3歳児1名

4歳児1名

【保育2号認定(3歳以上児)】

4歳児 1名 

 

 

≫ 続きを読む

こども園 園児募集について  2024/10/30  sakuranoki