0歳児 戸外遊び
暖かな日に戸外遊びをしました。
身近な虫に興味津々なお友達。
地面に座り、アリを見つけると指をさして教えてくれました。
その後は、虫の動きに不思議そうな表情をしつつも実際に手を伸ばして触ってみようとする姿も見られました。
今後も戸外遊びや散歩を通じて身近な虫だけではなく、季節の草花に触れ合う機会や、吹く風の心地よさ、土や砂の感触など様々な感覚を育んでいきたいと思います。
TEL:0197-25-7141
0197-25-7141(受付時間 9:00〜17:00)お気軽にお問い合わせください!
暖かな日に戸外遊びをしました。
身近な虫に興味津々なお友達。
地面に座り、アリを見つけると指をさして教えてくれました。
その後は、虫の動きに不思議そうな表情をしつつも実際に手を伸ばして触ってみようとする姿も見られました。
今後も戸外遊びや散歩を通じて身近な虫だけではなく、季節の草花に触れ合う機会や、吹く風の心地よさ、土や砂の感触など様々な感覚を育んでいきたいと思います。
1歳児で感触遊びをしました。
今回使ったのは、食紅で色を付けた寒天と氷。
指でちょんちょんと触れたり、手で掴んでみたりと、体で冷たい感覚や柔らかい感触を感じていました。
上手に使えるようになってきたスプーンを使ってすくう子もいましたよ。
小さいカップやコップがあることに気付くと、好きな色の寒天や氷を容器に入れて混ぜて「ジュース!」「アイス!」と飲み物や食べ物の名前も聞こえてきました。
また、氷で白い紙に色をのせる子の姿も見られました。
感触遊びを行なうことで、色んなものに興味を持ち積極的に触れてみようとする力や発想力、想像力を高め、指先の動かし方や力の加減を育んでいきたいと思います。
先日、初めてのリズム遊びがありました。
リズム遊びの先生の身振りを見本に、ピアノの音に合わせて手を叩いたり、頭やほっぺに手を当てたりと、ノリノリで楽しむ子ども達。
「さんぽ」が流れると、歌詞を口ずさみながら、気の合う友達と一緒に歩いて笑い合う姿が見られました。
音が鳴ると歩く、音が止まると歩くのをやめる。と、しっかりと耳で音楽を聞いていました。
後半は、鈴とカスタネットから自分で好きな方を選び、音楽に合わせて演奏しました。
鈴の音を聞いて「知ってる!サンタさんが来るときの音だー!」と気づく子も。
リズム遊びの時間が終わると、「またやりたいね!」と友達同士で話す姿が見られました。
「みてー!園児服だよ!」「今日からお兄さん・お姉さんなんだよ!」と3歳児に進級したことを誇らしげに話してくれる進級児。
入園してから約1ヶ月が経ち、園の生活にも慣れて「楽しかった!」と家路につく新しいお友達。
クラスの中ではお友達同士のかかわりが増え、活動が活発になってきました。
困っているお友達にやさしく声をかけたりするなど、お兄さん・お姉さんになった意識の高さを感じる姿も見られます。
そんな中、先日、4歳児と一緒に園外保育をしました。
田んぼの農道に咲いてるタンポポを摘んだり、綿毛を飛ばして遊び、近くの公園では、みんな一緒になってかくれんぼをしました。
年上の子とのかかわりは、遊び方を教えてもらったり、新しいことを知ったりと同じ年齢の子同士とは違った発見があることに楽しさを感じたようです。
花紙を使ってままごと遊びで使う食べ物作り。
丸めてみたり四角形に折ってみたりと作りたい食べ物をイメージしながら製作していました。
「今からカブを作る!カブって白いよね〜」と野菜の特徴を思い出すなど、食への興味にも繋がりました。
遊びに使うものを自分たちで作り、それを友達と共有しながら遊びを楽しむなど、子どもたちなりに発展させています。
いよいよ年長、さくら組での生活がスタートしました!黄色いバッジからピンクのバッジに変わり、嬉しそうに見せてくれる子どもたちです。
戸外遊び中、カエルを見つけた女の子。「お家を作ってあげよう!」ということになりどんなお家がいいのか図鑑で調べ始めると、周りにいたお友達もその女の子のところへ…。
その後は数人で一緒に協力しながら虫かごの中にカエルのお家を完成させることができました。
梅まつり(就学安全祈願)に向けて、ダルマに色付けをしました。
だるまの左目を描き入れたあと、
小学校で頑張りたいことを紙に書いてだるまのへそに入れて、一年頑張ったら「一年頑張りました。見まもってくださってありがとうございました」と右目を入れることを話したら
「さんすうをがんばりたいです」
「がっこうにやすまないでいけますように」
自分なりに頑張りたいことを考え、一生懸命書きました。
「だるまさんがみまもってくれるから大丈夫だよね」
就学することに期待と不安が入り混じる表情の中に少し、安堵の様子が見られました。
年長組とのお別れ会に向けて、年中組は準備真っ最中。
どういうお別れ会にするか、みんなで話し合いをしました。
「飾りが欲しい」「絵も飾りたい」とたくさんの意見がでてきました。
それぞれ、様々な素材を使って飾りや思い出画を製作しています。
折り紙やのりを用意して、輪つなぎ作りが始めた子たち。
ハサミで切った折り紙をつなげながら「ピンクとか黄色を使うときれいだよ」「長くつなげてみる?」と会話が盛り上がる様子も見られました。
色々作っているうちに「招待状も作ろう」ということになり、「何て書く?」と文章を自分達で考えはじめました。
「さくら組さん、よろこんでくれるかな」と思いを馳せながら書き上げ、年長組に届けました。
お別れ会までもう少し。お別れ会の準備は現在進行形で続いています。
折り紙で遊ぶ子どもたち。
折り紙の楽しさや自分で上手に折ることができた喜びを感じていました。
また、作り方がわからない友達に「こうして折るんだよ!」と教えてあげている姿も見られました。
見学は随時受付、見学希望の方はご連絡ください!
0197-25-7141
(受付時間 9:00〜17:00)