1歳児 色あそび
カラーセロハンを窓に貼り、色遊び。
「きいろ!」「あか!」と話しながら床に映る色に触れてみると、手にも色が映り、映った部分の手の色が変わる事も発見しました。
また、カラーセロハン越しの外の世界を見て楽しみました。白い雪だけでなく、景色全部が違う色になり、不思議な世界に見えていたようです。
TEL:0197-25-7141
0197-25-7141(受付時間 9:00〜17:00)お気軽にお問い合わせください!
カラーセロハンを窓に貼り、色遊び。
「きいろ!」「あか!」と話しながら床に映る色に触れてみると、手にも色が映り、映った部分の手の色が変わる事も発見しました。
また、カラーセロハン越しの外の世界を見て楽しみました。白い雪だけでなく、景色全部が違う色になり、不思議な世界に見えていたようです。
スズランテープを使って感触遊びをしました。
スズランテープを手で触ると、カサカサとした音がすることに気付き、夢中で遊んでいます。
触ることで音が鳴ることに興味を持ち、普段とは少し違う表情で遊ぶ様子が見られます。
在園児保護者様に令和4年度の園の運営等について、アンケートのご協力を頂きましたので集計結果を公表いたします。
お忙しい中、保護者の皆様から多様なご意見をいただきましたこと心より厚く御礼申し上げます。
頂いたご意見等につきましては、職員間で検討しできることから対応して参ります。
本園では、子ども達の最善の利益のため職員並びに保育の質の向上に努めて参りますので、皆様のご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
令和5年度新入園児の入園願書受付について、1号認定は定員に達したため、受付を終了いたしました。
3号認定は引き続き受付をしておりますので入園のご検討をよろしくお願い申し上げます。
※2号認定の新規募集は行っておりません。
令和5年度新入園児募集について、1号認定は定員を充足する見込みとなりましたので願書の配布を終了いたします。
3号認定の願書は引き続き配布しております。
※2号認定の新入園児の募集は行っておりません。
【11/1(火)~入園願書配布中!】
令和4年11月21日(月)午前7時より、令和5年度入園願書の受付を開始いたします。
1号認定入園希望の方は園へ書類の提出をお願いします。
3号認定入園希望の方は入園願書と同意書は園に、その他の書類は市役所の保育こども園課へ提出をお願いします.
※2号認定の新入園児募集は行っておりません。
日高さくらの木では、ご入園を検討、ご希望されている保護者様向けに園見学会を開催いたします!
園見学をご希望の方は、次の園見学申し込みフォームからお申込み願います。
https://forms.gle/jwyit3YnJdo64B3A9
園見学前に少しでも日高さくらの木の様子を知りたい方は、Instagram(インスタグラム)、TikTok(ティックトック)もご覧ください。
【Instagram】
https://www.instagram.com/hitakasakuranoki/?hl=ja
【TikTok】
こんにちは。日高こども食堂 にじ です。
今月は、次のとおり開催します。どなたでもご利用できますので、ぜひお越しください!お待ちしています!
【日時】令和4年9月17日(土) 午前11時30~昼0時30分
※前回お買い求めになれなかった際に配布した優先券をお持ちの方は、午前11時15分までにお越しください。
【場所】認定こども園日高ななつ星(日高神社となり)
【内容】 持ち帰り用弁当の販売(150食)
※どなたでもご利用できます。
※予約は受け付けておりません。
※アレルギー除去食には対応していません。
※売り切れの際はご容赦ください。
※優先券については、今後発行いたしませんのでご了承ください。
【お弁当1個の価格】
・幼児 無料
・小学生 50円
・中・高校生 100円
・大人 300円(2個で500円)
・シニア(60歳以上) 200円
【主催者】 学校法人日高学園
【お問合せ先】 認定こども園日高ななつ星
電話 0197-23-7434(月~土 午前8時~午後6時)
「十五夜」とは旧暦8月15日の月を指し、お月見をする習わしがあります。
「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれ、今年は9月10日(土)です。
ぜひ、ご家庭でもお月見にちなんだ絵本の読み聞かせなどをしてみてくださいね。
きっと、十五夜が待ち遠しくなりますよ。
絵本を読んだ後は、お団子やススキを準備して実際にお月見を楽しんでみましょう。
【お飾りの意味】
団子…穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子のはじまりです。丸い形は満月を表しているそうです。※団子は、こどもの窒息の原因となり危ないので、お飾りする際は絶対にこどもの手の届かない場所に置きましょう。
ススキ…稲穂。稲穂は月の神様の依り代(神様が宿るもの)と言われています。
イモ類…十五夜は里芋の収穫期でもあるため、もともと里芋をお供えしていました。十五夜の別名は「芋名月(いもめいげつ)」と呼ばれています。
旬の野菜や果物…かぼちゃ、栗、葡萄、りんご、梨など、その時期の野菜やくだものをお供えします。葡萄などのツルものは、どこまでものびる様子から「繁栄」や「月と人との繋がりが強くなる」として縁起が良いとされています。
【お月見に関する絵本のご紹介】
・14ひきのおつきみ – 童心社
・おつきみおばけ – ポプラ社
・おつきみうさぎ – 童心社
見学は随時受付、見学希望の方はご連絡ください!
0197-25-7141
(受付時間 9:00〜17:00)