0歳児 おままごと遊び

あと1ヶ月ほどで1年が終わろうとしてますね。子どもたちは元気にどんどん成長する姿を見せてくれています。
最近、喃語や簡単な単語でコミュニケーションを取れるようになってきたので0歳児では、おままごとを始めてみました
始めたばかりなので机などを使わずにお皿に食材を乗せることや鍋に具材を入れて混ぜるなど簡単な動作から。
保育者がお皿の上におにぎり、目玉焼き、ウインナーを乗せ「朝ご飯だよ」と言い、食べる真似をすると子どもたちも自分でお皿の上におにぎりを乗せ、口を動かして食べる真似をしてくれました。
「美味しいね」と保育者が語りかけると「うまっ」と反応してくれる姿も見られました。
また、お人形を初めて出してみると優しく抱っこして頭を撫でる姿がありました。
月齢の小さいお友達にいつも優しくしてくれる子ども達のこれからの成長が楽しみです。

IMG_0380.jpg 

≫ 続きを読む


5歳児 ひらがなへの興味・関心

ひらがなに興味関心を持ってきている5歳児。
読み書きできるひらがなも増えてきており、自信に繋がっています。
また、友達や保育教諭とカルタ遊びや、しりとりなどの言葉遊びを楽しむ中で、カルタを作りはじめる子どもたち。
「へ はへびのへだね」「なにがあるかなあ」とそれぞれのひらがなから始まる単語を連想しながら書き進める姿が見られました。
その単語の絵をイメージしながら描いたり、友達と相談しあったりしながら協力して作り、ひらがな46文字のカルタを完成させました。
作ったカルタで実際に遊んでいくなかで友達との関わりが広がったり、様々な言葉に触れながら、文字に興味をもつきっかけになってほしいと思います。
5歳児オリジナルの手作りカルタ、これからの寒い季節やお正月に向けて、子どもたちの遊びに大活躍しそうですね!
今までにも遊びに使うものを手作りしながら、遊びを広げてきた子どもたち。次はどんな遊びが子どもたちの手によって生み出されるのか楽しみです。

  

≫ 続きを読む


4歳児 3歳児との散歩

先日、「お散歩いきたいなぁ」という声があがり、3歳児と一緒に近くの公園までお散歩にいきました。
しっかりと手を繋ぎ、道路にはみ出さないように気を付けたり、近所の方に「こんにちはー!」と手を振ったりしながら歩いていました。
公園に着くと初めは鉄棒をしたり虫探しをしていた子ども達ですが、次第に鬼ごっこやだるまさんがころんだなど体を動かす遊びに変わり、たくさん走って思い切り遊んできました。
また、途中で転んでしまった3歳児に「大丈夫?」「立てる?」と優しく声をかけてあげる姿も…。
遊びを通して異年齢児との関わりも見られるようになってきているので、様々な活動の中で交流を深めながら遊びを広げていってほしいと思います。

 IMG_3263.jpg

≫ 続きを読む


3歳児 砂遊び

過ごしやすい季節となり、子どもたちはたくさん戸外で遊んでいます。
砂場では、1人の男児が「おやまを作ろう!」と話したことがきっかけとなり、みんなで山をつくることに。
砂をかけて山を大きくする子、道を作る子、井戸から水を汲み水路にする子、山に水をかけて固める子、それぞれが何かしらの役割を見つけて、協力していました。
最後にトンネルを掘り、水を流すと、「水が通ったよ!」と大喜びする子どもたちでした。

 

≫ 続きを読む


2歳児 トンボ製作

日中はまだ暑い日が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しくなり少しずつ秋の訪れを感じる季節となりました。
今回は2歳児の子ども達とにじみ絵を使ってトンボ製作を行いました。
以前、散歩や戸外遊びでトンボを見たときに興味津々だった様子から活動に取り入れてみました。
水性ペンを使ってコーヒーフィルターに好きな色を塗り、霧吹きで水をかけると色がにじんでじわじわ混ざり合うと「わーきれい」と不思議そうに眺めていた子ども達でした。
その後は色のにじむ様子を見てからいろんな色のペンを使ってみたらどうなるかな?と試してみている子もいました。
それぞれいろんな羽の色のすてきなトンボが完成しました。

 IMG_3370.jpg IMG_5529.jpg

≫ 続きを読む


0歳児 はじめてのクッキング

先日0歳児では初めてのクッキングに挑戦しました。
今回は以前1歳児さんが作っていたバナナスムージー作りに挑戦。
子どもたちの中にはまだ牛乳が飲めない子もいるのでスキムミルクを使用して作ってみました。
バナナが見えた途端思わず「食べたいー!」と手を伸ばす子どもたち。
さぁ、クッキングスタートです。
子どもたちはチャック付きビニール袋やビニール袋に入ったバナナを手や指先を使ってにぎにぎ、つんつんしたりと潰してくれました。
子どもたちが潰してくれたバナナとスキムミルク、砂糖などを保育者がミキサーに入れて混ぜたら特製バナナスムージーの完成 。
ごくごく飲んでお口の上に泡の髭がついたり、あまりの美味しさにコップを強く顔に押し付けすぎてコップの縁の跡が顔に付いている子も。
初めてのクッキングでしたが子どもたち一人ひとり上手にバナナを潰して美味しいバナナスムージーを作ることができました。
今後も子どもたちの成長を見ながら新しいことにどんどん挑戦していきたいと思います。

 

≫ 続きを読む


5歳児 遊びから本物体験へ

年長さんの女の子2人が積み木を使ってパン屋さんごっこ。
ロンディーという玩具をジャムに見立てて、「何味がいいですか?」「バナナといちごと…ブラックベリー味もありますよ!」と園庭に実っているブラックベリーのジャムもあるそうで、店員さんがオススメしてくれました。
ジャム作りからパンの生地作りまで終えると…ブラックベリージャムのパンが完成!
遊んでいるうちに「ブラックベリーのジャム食べたいなあ、作ってみたい」「どうやって作るんだろう」と興味や疑問が生まれ、調理員さんに作り方を聞いてみることに。
自分たちで簡単に作れることを知ると、「作りたい!」とやる気満々の女の子たち。この遊びの流れから翌日、実際にブラックベリージャムを作ってみました。
袋の上から潰したり種をザルで濾したりしながら液状になったブラックベリーを鍋で煮詰めていき、冷やすとあっという間にジャムの完成。
ジャム作りを提案した女の子2人組がお店屋さんになりきって、ジャムを乗せたクラッカーをみんなに配って食べてもらいました。
また、この日お迎えに来た保護者の方にも振る舞い、「おいしかったよ、ありがとう」と声を掛けられると嬉しそうな表情を見せていました。
お店屋さんになりきって自分から声を掛けるという経験がコミュニケーション力を育む良い機会になったことと思います。
子ども達の遊びが発展し、素敵な本物体験をすることができました。

    

≫ 続きを読む


4歳児 椅子取りゲーム

前日の振り返りの会で「明日雨が降ったら外遊びできないから、椅子取りゲームしたい!」という5歳児の声に「私もやりたい!」「僕も!」と声をあげていた4歳児の子どもたち。
翌日は予報通り雨が降ったので5歳児さんと一緒に椅子取りゲームをしました。
音楽を聞いて、音が止まると皆椅子に座ろうと必死な表情。椅子に同時に座った時にはジャンケンで決めました。
残念ながら負けてしまった子も「頑張れー!」と残っているお友達を応援していました。
4歳児のお友達は勝ち残ることはできませんでしたが、「さくらさん、すごいね!」と5歳児さんに拍手を送っていました。
悔しくて泣いてしまう子もいましたが、その悔しい気持ちを受け止めつつ、勝ち負けを受け入れながらルールのある遊びを楽しむことができるようにしていきたいと思います。

 

≫ 続きを読む


3歳児 ジュース屋さん

最近の3歳児はジュース屋さんが流行中。
最初はコップに水や土などを入れたところから、木の枝や落ちていた梅の実、葉っぱなどをトッピングしたり、ストローに見立てたりと考えて遊ぶ姿が見られるようになってきました。
「これはりんごジュースで、こっちは梅ジュースなんだよ!」と教えてくれる子や「何ジュースにしますか?りんごジュースですね!」などと店員さんになりきって遊ぶ子など、みんなでおいしいジュース屋さんを楽しんでいます。

 

≫ 続きを読む


2歳児 泥遊び

先週は暑い日が続き、子ども達は戸外で好きな遊びを楽しんでいました。中でも人気なのは泥遊び。
登園してすぐ、「今日お外いく!」「お水する!」と毎日の泥遊びを心待ちにしています。
泥水に抵抗があった子もお友達の姿を見て恐る恐る水に入る姿がみられます。
「このお水なんかあったかい!」「お風呂みたい!」と日光に当たり温かくなった水に、発見の声も聞こえました。
「お水出してー!」とお友達の声に、井戸の水を必死になって出す子もおり、連携プレーで水遊びを楽しんでいます。

 

≫ 続きを読む